近江商人の町並み散策~詳細版~

近江商人の町並み散策 半日コース

行程約2.5km (施設見学を行わない場合は約2時間)

水郷めぐり(乗船時間:60分~80分)や食事を含めれば近江八幡を1日楽しめます。

所要時間
2時間~1日
交通手段
徒歩

このコースで巡るスポット

池田町洋風住宅街(ヴォーリズ建築)
#94
本願寺八幡別院
[ Undefined: coursed-title-nl2br ]
#96
新町通り・ 市立資料館
[ Undefined: coursed-title-nl2br ]
#98
八幡堀
#100
白雲館(観光案内所)
#102
八幡山ロープウェー
[ Undefined: coursed-title-nl2br ]
#104
日牟禮(ひむれ)八幡宮
[ Undefined: coursed-title-nl2br ]
#106
かわらミュージアム
[ Undefined: coursed-title-nl2br ]
#108
ヴォーリズ記念館(要予約)
[ Undefined: coursed-title-nl2br ]
#110
永原町通り
#112
ボーダレス・アートミュージアムNO-MA
[ Undefined: coursed-title-nl2br ]
#114
近江八幡駅(北口)
[ Undefined: coursed-title-nl2br ]
#116
近江商人の町並み散策~詳細版~
Start
近江八幡駅から2km 徒歩約25分
または
乗車時間約5分 小幡上筋下車 徒歩すぐ

池田町洋風住宅街(ヴォーリズ建築)

徒歩すぐ

本願寺八幡別院

豊臣秀次が八幡城下町を開いた時、安土から移築した市内随一の大寺院。徳川家康が上洛の際に宿泊したほか、友好使節団朝鮮通信使の昼食所ともなりました。その通信使の書が今も残されています。壮大な寺院建築を誇る本堂、鐘楼、表門、裏門は県指定文化財です。

住所
北元町39-1
電話番号
0748-33-2466
徒歩約7分

新町通り・ 市立資料館

※見学約30分~45分

八幡伝統的建造物群保存地区、新町通りの一角に位置する郷土資料館と歴史民俗資料館。


1974年に開設された郷土資料館は、近江商人の西村太郎右衛門邸跡に、1886年に八幡警察署として建てられた2階建の洋風建物を利用しています。1953年にヴォーリズ建築事務所によって改築され、ヴォーリズ建築の特徴的なデザインが、ドアや窓などの外観に残されています。

館内には、八幡山城と城下町の歴史を伝える貴重な品々や、江戸時代の八幡商人の暮らしぶりを物語る史料を展示。2017年にイベントスペースやカフェも設置され、ランチやデザートも楽しめます。


1975年に開館した歴史民俗資料館は、江戸時代末期に建てられた近江商人・森五郎兵衞の別宅を修復し、公開しています。当時の生活様式をそのまま残した館内には、商家に伝わる農具や生活道具などの民俗資料を展示しています。


すぐそばには重要文化財旧西川家住宅もありますので、ぜひ立ち寄ってみてください。

住所
新町2-22
電話番号
0748-32-7048
営業時間
9:00~16:30(入館は16:00まで)
定休日
月曜日(祝日の場合は開館)、祝日の翌日
年末年始(12月28日~1月3日)
※4・5月、10・11月は無休、展示入替の際、臨時休業あり
料金
【単館券】
近江八幡市立資料館(郷土資料館・歴史民俗資料館) 大人 300円、小・中学生 150円
【3館券】
近江八幡市立資料館、旧西川家住宅 大人 500円、小・中学生 250円
【4館券】
近江八幡市立資料館、旧西川家住宅、かわらミュージアム 大人 700円、小・中学生 350円

※10人以上の団体、障がい者手帳提示で割引あり。詳細は公式サイトにてご確認ください。
徒歩すぐ

八幡堀

徒歩すぐ

白雲館(観光案内所)

徒歩すぐ

八幡山ロープウェー

※散策約45分~60分

近江八幡の代表的観光スポット「八幡堀」近くにあるロープウェー乗り場から、約4分の空中散歩を楽しみませんか。山頂からは琵琶湖や西の湖、旧城下町が見渡せ、遠くに比良山系の大パノラマが広がります。標高271.9mの八幡山は豊臣秀次が築いた八幡山城の城跡で、本丸跡には村雲瑞龍寺が京都から移築されています。
山頂遊歩道では春の桜、夏の新緑、秋の紅葉、冬の雪景色など四季折々の美しい自然を満喫しましょう。季節ごとにさまざまなイベントも開催。山麓売店で販売されている近江八幡の名産品や地元特産品はお土産にぴったりです。
また、“プロポーズにふさわしいロマンティックな場所”として「恋人の聖地サテライト」にも選定されています。大切な人と山頂の縁結びパワースポットを訪れて、ときめく時間を過ごしてみませんか。
年始には初日の出に合わせた運行も実施。山麓の日牟禮八幡宮への初詣とあわせて新春をお祝いしましょう。
住所
宮内町
電話番号
0748-32-0303
営業時間
9:00~17:00(上り最終16:30)
※毎時15分間隔で運行
※季節、行事により営業時間を随時延長
定休日
年中無休
※ただし、毎年2月頃に点検整備による運休期間があります。詳細は公式サイトでご確認ください。
料金
大人 片道540円、往復950円
小人 片道270円、往復480円
※小人料金は6歳以上、12歳未満となります。
※幼児(1歳以上6歳未満)1人は無料で2人目からは小人料金となり、乳児(1才未満)は無料です。
※団体割引、障がい者割引については、公式サイトでご確認ください。
徒歩すぐ

日牟禮(ひむれ)八幡宮

近江八幡の歴史、文化、信仰に触れよう。

近江八幡のシンボルとして親しまれる神社。商売繁盛や厄除けのご利益があるとされ、多くの参拝客が訪れます。日牟禮八幡宮は、近江八幡の地に古くから鎮座し、八幡信仰の中心地として、多くの人々に信仰されてきました。境内には、本殿や拝殿、楼門など、歴史的な建造物が数多くあり、その美しい佇まいは、訪れる人々を魅了します。また、境内には、樹齢数百年の大木もあり、その力強い姿は、自然のエネルギーを感じさせてくれます。
古くからこの神社は八幡商人の信仰を集め、左義長、八幡まつりは全国的に有名です。社宝にはベトナムまでその活躍場を求めた八幡商人の代表格西村太郎右衛門が奉納した「安南渡海船額」をはじめ、重要文化財が多数あります。
住所
宮内町257
電話番号
0748-32-3151
営業時間
24時間参拝可能
定休日
無休
料金
-
徒歩約5分

かわらミュージアム

※見学約15分

かわらミュージアムは、八幡堀の水面に映る美しい姿と、白壁に瓦が配された希少な外観が魅力の、瓦をテーマにした博物館です。
10棟の建物全体で2万4000枚もの瓦が使用されており、周囲の建物との調和を図るために「いぶし」を施し、あえて古風な印象を与えています。瓦屋根の上からは、かつての主人公たちが訪れるような仕掛けも見られ、楽しさが随所に感じられます。さらに、古瓦をモチーフにしたアートな散策路は、歩くだけでロマンティックな気分に浸れる空間です。

館内では、鬼瓦や瓦人形などの展示を通じて、瓦職人の高い技術と芸術性を感じることができます。また、敷地内には初春の梅や枝垂桜など、四季折々の草花や樹木が豊かに彩りを添えています。さらに体験工房では、瓦の粘土を使い、鬼面やふくろう、コースターなど、いぶし銀仕上げの作品を自ら手作りで作る体験が楽しめます。
住所
多賀町738-2
電話番号

0748-33-8567
営業時間
9:00~17:00
定休日
月曜日
料金
かわらミュージアムのみ入館する場合
一般:300円
小・中学生200円
徒歩約5分

ヴォーリズ記念館(要予約)

※見学約30分

近江八幡を拠点に活躍したアメリカ人建築家、ウィリアム・メレル・ヴォーリズが、晩年を妻と共に過ごすために建てた邸宅。1931年に建てられた2階建の洋館で、下見板張りの木造外壁に白い煙突が印象的です。広い居間や応接室に加え、夫人のために畳の和室も設けられた和洋折衷の邸宅内は、ヴォーリズ夫妻の暮らしぶりを今に伝える貴重な空間。ヴォーリズが愛用したピアノや、貴重な資料の数々も展示されています。

ヴォーリズはキリスト教伝道や建築、医療、教育など幅広い分野で活躍し、メンソレータム(現メンターム)を日本に広めたことでも知られています。日本全国で教会や学校など1,600件にものぼる建築設計を手がけ、特に近江八幡市内には20軒以上のヴォーリズ建築が現存し、その美しい姿は今もなお人々を魅了しています。
住所
慈恩寺町元11
電話番号
0748-32-2456
営業時間
10:00~16:00(事前電話予約制)
定休日
月曜日、祝日、その他不定休
(12月1日~翌1月15日は展示入替のため休館)
料金
入館料 500円(高校生以下無料)
※事前に電話予約が必要です
徒歩すぐ

永原町通り

徒歩すぐ

ボーダレス・アートミュージアムNO-MA

※見学約15分

昭和初期の町屋を和室や蔵などを活かして改築した美術館。現代アーティストの作品と、障害のある人の表現活動を両方とも展示していることが特徴です。「障害者と健常者をはじめ様々なボーダーを越えていこうと試みており、海外との共同企画も実施。展示物以外にも、町歩きやワークショップ、鑑賞を組み合わせた様々なプログラムを企画し、地域交流の拠点になっています。
また、障害などの理由でご来館を迷っていらっしゃる方に、できるかぎりの情報提供やスタッフによるサポートも常に実施しており、
「NO-MAに行きたいけど、○○が気になっている」、「目が見えにくいが、視覚以外で楽しむものがあるのか」などといった、ご来館にあたっての心配事を、なるべく解消し、誰もが展覧会を楽しんでいただくための環境づくりに取り組んでいます。
住所
永原町上16
電話番号
0748-36-5018
営業時間
11:00~17:00
定休日
月曜日
料金
一般 200~300円
高大生 150~250円
(20名以上の団体は50円引き)
※中学生以下・障害のある人と付添者1名無料
※企画展によって変更あり
2km 徒歩約25分
または
徒歩約7分 小幡上筋乗車 乗車時間約5分

近江八幡駅(北口)

1889年(明治22年)7月1日開業、公共交通機関近江八幡駅
住所
鷹飼町無番地
Goal

次にチェックしたいモデルコース

【めぐりん】近江八幡の王道観光地へ
【めぐりん】近江八幡の王道観光地へ
https://www.omi8.com/course/detail_2.html
【めぐりん】レトロな歴史建築探訪
【めぐりん】レトロな歴史建築探訪
https://www.omi8.com/course/detail_8.html
【めぐりん】織田信長の足跡をたどる
【めぐりん】織田信長の足跡をたどる
https://www.omi8.com/course/detail_6.html
【めぐりん】湖畔アクティビティ巡り
【めぐりん】湖畔アクティビティ巡り
https://www.omi8.com/course/detail_5.html
【めぐりん】水辺を爽快サイクリング
【めぐりん】水辺を爽快サイクリング
https://www.omi8.com/course/detail_7.html
【めぐりん】1泊2日絶景名所ドライブ
【めぐりん】1泊2日絶景名所ドライブ
https://www.omi8.com/course/detail_4.html
ヴォーリズ建築を訪ねて
ヴォーリズ建築を訪ねて
https://www.omi8.com/course/detail_13.html
近江商人の町並み散策~概略版~
近江商人の町並み散策~概略版~
https://www.omi8.com/course/detail_12.html
安土ぶらり3.6kmコース
安土ぶらり3.6kmコース
https://www.omi8.com/course/detail_14.html
安土ぶらり4.6kmコース
安土ぶらり4.6kmコース
https://www.omi8.com/course/detail_15.html
ページトップへ